令和7年度第1弾!未来がきらり☆吹田学生応援プロジェクトを実施しました

令和7年5月10日(土)令和7年度第1回目となる「未来がきらり☆吹田学生応援プロジェクト」を実施しました。 今年度も大阪よどがわ市民生協、吹田市社協と連携して実行委員会を組織し、取り組んでいます 今回は、この春から大学・短大・専門学校等に入学された1回生を対象に、施設連絡会加盟施設でのボランティア・アルバイト情報の提供と併せて食料品配布を行いました。 あいの南千里駅前保育園様に会場をご提供いただき、3名の学生に情報提供と食料品配布を行いました 受け取った学生からは「このような支援をしていただけてありがたい」といった感想が寄せられました。 施設連絡会はこれからも学生の皆さんを応援しています!ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました

続きを読む

施設連絡会設立20周年記念シンポジウムを開催しました

令和7年2月21日(金)メイシアターレセプションホールにて「施設連絡会設立20周年記念シンポジウム」を開催しました。 地区福祉委員会や民生・児童委員協議会、施設連絡会加盟施設に案内し、59名の方にご参加いただきました シンポジウム前半では、施設連絡会の武内会長より、施設連絡会設立当時のエピソードや、これまで地域と連携して取り組んだ活動についてご報告いただきました。 次に、施設連絡会幹事の重見幹事より、吹田しあわせネットワークの概要や、吹田しあわせネットワークと地域住民が連携して支援した事例などをご紹介いただきました。 最後に、吹田しあわせネットワーク代表の山本施設長より、吹田しあわせネットワークの今後の展望などをお話いただきました。 シンポジウム後半ではグループに分かれて、交流を行いました。 テーブルには、お菓子(障がい福祉施設の製品)を用意し、和やかな雰囲気の中、「施設と一緒に取り組んでみたいこと」や「施設連絡会に期待すること」などのテーマで交流しました。 「福祉委員会の活動でも、作業所のお菓子を出してみようかな」といったお声や「定期的に集まれる機会があれば、顔なじみになり、地域も施設もお互い「手伝って」と言いやすい関係になれると思う」などのお声を聞かせていただきました。 施設連絡会は、今後も次の20年を見据え、地区福祉委員や民生・児童委員協議会の皆さまと連携しながら「誰もが安心して暮らせる住みよいまちづくり」を推進したいと思います。 本日ご参加いただい…

続きを読む

令和6年度アウトリーチ型研修 カスタマーハラスメント研修会を開催しました

令和6年10月29日(火)千里山コミュニティセンターにて、カスタマーハラスメント研修会を開催しました。 この研修会は、大阪民間社会福祉事業従事者共済会の公益目的支出計画に基づく寄付金をもって構成された「アウトリーチ型研修助成事業」を活用して開催しました。 今回は、対面とオンラインのハイブリッド形式で開催し会場には34名、オンラインでは2名の施設職員の皆さまにご参加いただきました。 講師には、大阪弁護士会より弁護士の堀真之さまにお越しいただきました。   カスタマーハラスメントについての基本的な概要を教わり、福祉現場での具体的な事例をもとに解説をしていただいたことで、より一層理解が深まりました。 今回の研修で学んだことを、それぞれの施設での体制整備に役立てていただきたいと思います。 本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました

続きを読む